\\LINEモバイルが新規募集が3月31日で終了//
LINEモバイル代わりにLINEMOがサービス開始!
LINEが使い放題でデータ容量20GBが2728円は激安。
こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『LINEモバイルのベーシックプランってどんなプラン?特徴やプランの組み立てのコツをご紹介』
リニューアルしたLINEモバイルでは、なんと新プラン『ベーシックプラン』のみの展開となりました。
わかりやすさが更に進化して『シンプルさ』『簡単さ』を極めていますね。
プランが1種類になったことで『選択肢が無くなった』『お得じゃなくなった』かと思いきや、そんなことはありません!
オプションを組み合わせることで今まで通り『お得』を実感しやすいプランを作ることができるんです。
そこで今回は『ベーシックプラン』の基本的な特徴と自分に合ったプランの作り方のコツをご紹介していきますね~!
記事の最後では現在旧プラン契約中の方や、旧プランについては詳しく知っている方向けに、どこが変わったかも簡単にご紹介します。
LINEモバイルのプラン|『ベーシックプラン』ってなにができる?そのの特徴は?
LINEモバイルで選べるプランは『ベーシックプラン』のみです。
まずはLINEモバイルの基本となる『ベーシックプラン』の基礎と特徴についてご紹介します。
ベーシックプランを契約する際に必要なのは3つの要素です。
- 通信回線
- SIMカードの種類
- データ通信量
この3つの要素を組み合わせベーシックプランを契約していきます。
それぞれ順を追って『どんなことか』『選び方のポイントやコツ』などを解説していきますね!
LINEモバイルのプラン|『ベーシックプラン』の通信回線
LINEモバイルでは『ドコモ』『au』『ソフトバンク』のいずれかの回線で契約できるようになっています。
大手3大キャリアのすべてに対応しているため、使用中の端末や贔屓の回線に合わせて選択が可能です。
どの回線を選んでも料金は同じですが、通話オプションについては若干の差があるため、一応確認しておくことをおすすめします。
オプション | ソフトバンク | ドコモ | au |
10分電話かけ放題 | 月額880円 | ||
留守番電話 | 無料 | なし | なし |
留守番電話プラス | 月額300円 最大100件/1週間保存 |
月額300円 最大20件/72時間保存 |
月額300円 最大99件/1週間保存 |
割込通話 | 月額200円 | ||
通話明細 | 月額100円 利用開始月の翌々月から加入可能 | ||
グループ通話 | 月額200円 最大5人同時通話 |
なし | 月額200円 最大3人同時通話 |
迷惑電話ストップ | 月額100円 最大20件登録可能 |
無料(自動付帯) | 月額100円 最大30件登録可能 |
転送電話 | 無料(自動付帯) | 無料(要申込み) | 無料(自動付帯) |
国際電話 | 無料(自動付帯) | 無料(要申込み) | 無料(自動付帯) |
国際ローミング | なし | 無料(要申込み) 利用開始月の3ヶ月後から申込み可能、要パスポート、要審査 |
なし |
『海外でもLINEモバイルで通話したいから国際ローミングに対応したドコモ』『グループ通話するならソフトバンクかau』など、
特定の機能に関しては一部回線しか対応していないケースがありますが、特別な通話機能を使用しないのであれば好みで選べば問題無いでしょう。
LINEモバイルのプラン|『ベーシックプラン』のSIMカードの種類
LINEモバイルでは『データSIM』と『音声通話SIM』の2種類のSIMカードが選べます。
それぞれのSIMカードの特徴はこちら!
データSIMとは?
データSIMには『SMS』というショートメッセージサービスがついているので、アプリなどの本人確認のメッセージ等が受信できます。
LINE通話などを使って他の人と『通話機能』を使うことは可能ですが、電話番号が無いので119や110といった緊急通報ができない点に要注意!
タブレット用やデータ通信専用スマホ用の格安SIMとしておすすめのSIMカードです。
音声通話SIMとは?
音声通話SIMはその名の通り電話番号つきで、MNP乗り換えによって今利用中の電話番号をそのまま引き継ぐことも可能です。
端末が対応していればロック画面からの119や110にも対応しており、お子様への防犯グッズとしての機能もバッチリ活かせます。
スマホ用の格安SIMにおすすめのSIMカードです。
LINEモバイルのプラン|『ベーシックプラン』のデータ通信量
LINEモバイルでは全4種類のデータ通信量から選んで契約が可能です。
SIMカードの種類によって料金が変動します。
データSIM | 音声通話SIM | |
500MB | 月額 600円 | 月額 1,100円 |
3GB | 月額 980円 | 月額 1,480円 |
6GB | 月額 1,700円 | 月額 2,200円 |
12GB | 月額 2,700円 | 月額 3,200円 |
いわゆる『従量制』と呼ばれるシステムで、契約した通信量を使い切ると通信制限がかかり低速通信に切り替わります。
どうしても足りない場合、高速通信量を追加で購入することができます。
- 0.5GB…1回500円
- 1GB…1回1,000円
プランに組み込まれている通信量に比べると割高なので、できるだけ毎月の消費通信量に近いものを選ぶと料金が節約できるのではないでしょうか。
なお、追加データの購入は『1ヶ月10回まで』と上限が決められています。
LINEモバイルのプラン|『ベーシックプラン』の特徴
ベーシックプラン最大の特徴は『通信回線』『音声通話の有無』『データ通信量』はどれを選んでも『LINE』がデータフリーになること!
データフリーとは
- 対象のサービスの通信量を消費しない
- 高速通信料を使い切った後でも有効
つまり、通信量を気にせずいつでも高速回線使い放題!
LINEって、画像をアルバムで共有したりビデオ通話をしたり…コミュニケーションの大定番ツールだからこそ意外と通信量がかかりがちです。
LINEモバイルならどんな契約をしていても『LINE』は必ずデータフリーで使い放題なので、LINEをよく使う方ほどお得を実感しやすくなっています。
LINEモバイルのプラン|『データフリー』でSNSが使えるって本当?
LINEモバイルといえばLINE以外にも『Twitter』などのSNSが使い放題だと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
ずばりそのとおり!
LINEモバイルではオプション契約によってSNSやLINE MUSICをデータフリーにすることができます。
ベーシックプランに月額制のオプションを追加契約すれば、
LINEだけでなく『Twitter』『Facebook』『Instagram』『LINE MUSIC』『Spotify』『AWA』をデータフリー化可能です。
- SNSデータフリー 月額280円
- Twitter、Facebookがデータフリー
- SNS音楽データフリー 月額480円
- Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC、Spotify、AWAがデータフリー
『空き時間にはほとんどSNSを見ている』なんて方も多いのでは?
Instagramや音楽配信サービス(LINE MUSIC、Spotify、AWA)など通信量が多いサービスをよく利用する方なら、データフリーオプションを思いっきり活かせるはず!
LINEモバイルのプラン|『ベーシックプラン』は旧プランから何が変わった?
以前からLINEモバイルユーザーの方や、以前LINEモバイルについて調べたという方向けに、旧LINEモバイルプランとベーシックプランでは何が変わったのかを簡単にまとめました。
- SIMカードの種類
- 旧プラン:データのみSIM、SMSつきSIM、音声通話つきSIM の3種類
- 新プラン:データSIM(データ+SMS)、音声通話SIM の2種類
- 選べるデータ容量
- 旧プラン:1GB、3GB、5GB、7GB、10GB
- 新プラン:500MB、3GB、6GB、12GB、全プランで『LINE』がデータフリー
- データフリーのプラン組み込み
- 旧プラン:プランごとに『LINE』『LINE+3大SNS(Twitter+Facebook+Instagram)』『LINE+3大SNS+音楽配信サービス(LINE MUSIC+Spotify+AWA)』がデータフリー
- 新プラン:オプションごとに『+Twitter+Facebook』『+3大SNS+音楽配信サービス』がデータフリー ※LINEは全プランでデータフリー
- 最低利用期間と解約手数料
- 旧プラン:音声通話SIMのみ契約から12ヶ月以内の解約・MNP転出は解約手数料・9,800円が発生
- 新プラン:すべてのSIMカードタイプでいつ解約・転出しても解約手数料・1,000円が発生
機能的な大きな変更点は『データ専用SIMが無くなった』ということと『データフリーがオプション化した』という点です。
以前のLINEモバイルよりも更にシンプル化したことで、データフリーオプションにもったいなさを感じていた方も契約しやすくなりました。
『LINEのデータフリーは魅力的だけど、1GBじゃ足りないしSNSのデータフリーは必要ないからLINEモバイルは諦めよう』
なんて思っていた方はまさに今のベーシックプランがぴったりです。
LINEモバイルのプランのまとめ
LINEモバイルで契約できる基本プラン『ベーシックプラン』はとってもシンプルなプランです。
ベースがシンプルだからこそ、オプションの組み合わせで自分に合うプランが作りやすくなっています。
複雑なプランが苦手な方や初心者さんにもとってもおすすめなので、初めての格安SIMや初めてのスマホにはぜひLINEモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。